光を呼ぶ鏡 – 天と感応するメディア – 2023年1月28日(土)~2月5日(日)

2023. 02. 01

展示情報

ユーザー
受験生 / 在校生 / 卒業生 / 企業・一般の方 / 保護者
コース
グラフィックデザイン / デジタルデザイン / イラストレーション / プロダクトデザイン / インテリアデザイン / マンガ / コミックイラスト / アニメ / フィギュア / 絵画 / 版画 / アクセサリー / 陶芸

美術・工芸コース(陶芸) 山村 幸則先生が、ディレクションをされています展覧会のご案内です。どうぞ、ご高覧ください。

 

光を呼ぶ鏡  – 天と感応するメディア –

開催場所:大阪府立近つ飛鳥博物館 近つ飛鳥ギャラリー

開催時期:2023年1月28日(土)~2月5日(日)10時~17時[1月30日(月)休館]

主催:大阪芸術大学 共催:大阪府立近つ飛鳥博物館

協力:河南町教育委員会 大阪芸術大学 工芸学科 金工鋳金研究室

企画制作: 大阪芸術大学芸術計画学科「プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ」    (近つ飛鳥プロジェクトチーム)

監修:大阪芸術大学芸術計画学科アートプランニング研究室 ​

入場無料  ホームページURL

キュレーション:谷 悟(芸術計画学科 教授)

ディレクション:山村 幸則(芸術計画学科 客員教授・美術家)

        ※大阪美術専門学校 美術・工芸コース(陶芸)講師

 

アートで鏡の本義を問い、古代を生きた人々の意識にシンクロする

​ 鏡は大陸 (中国・朝鮮) から招来され、祖霊祭祀を執り行うための特別な道具として大切に継承された。 それは徐々に威信財的な価値を強める ことで日本でも倣製鏡が鋳造され、権力者から被支配者に対し下賜されることになった。 鏡は神聖視されるものであるとともに権威の象徴でもあり、主が死すると古墳に埋葬された。

鏡は装飾された鏡背面 (裏面)に眼差しが注がれる。 考古学者は図像や文様に宿された世界観、 形態、材料、工法を鑑みてそのバリエーション を整理し、様式を確定させる。 その作業は時代の特色を割り出しながら勢力圏をふまえた地域交流を紐解く重要な仕事である。 その成果を伝える 博物館では裏面を展示することがほとんどであり、表面を見ることは極めて少ないと言わざるを得ない。

我々はそれと異なる回路で鏡と向き合い、鏡の本義を求めたいと考えた。 鏡の表面は澄み渡り、あらゆるものをそれに移し、映す力はいにしえ の世では不思議であったであろう。 また、 宇宙が生成する光を反射させるその様は強烈なパワーを操るように見え、魅了され、驚嘆し、崇めざる を得なかったのではなかろうか。本展覧会では古代人の想いをアートの力で可視化させたいと思ったため、鏡の表面にフォーカスすることにした。 近つ飛鳥ギャラリーに古墳時代前期の2つの巨大な鏡 (御旅山古墳出土の内行花文鏡/大阪府立近つ飛鳥博物館蔵と大阪芸術大学のキャンパス 内にある東山遺跡の土壌から出土した鏡/河南町教育委員会を約40倍に拡大) の表面が見えるように設置することで、 光の反射が連鎖し、 煌めき合うインスタレーション作品を構想した。 また、令和四年の冬至に制作した鏡を来場者が用いて光を呼び、その成果として生じる現象を表 現空間に取り込むサイトスペシフィックな体感型鑑賞というスタイルにもこだわりたいと考えた。 それはこの場所が天窓から陽光が射し込む吹き 抜け空間であるがゆえに挑めるアプローチであり、鏡によってもたらされた大いなる衝動が感じられると確信したからである。

本展覧会は偉大な自然に畏怖の念を抱き、 委ねることではじめて成立する姿勢を大切にしたいと考えた。 それは太陽の軌道や流動的な天候が作品 の感受のあり方に大きな影響を与えることを意味する。 各々が天と感応する絶妙なタイミングの訪れを待ち、 探り続ければ古代を生きた人々の意 識にシンクロするような気がするのだ。加えて鏡を根源的に問いながら、イメージの彼方に誘う作品、ワークショップと対峙すれば、鏡に秘めら れた深遠な世界の扉を開くことになるだろう。 あなたが鏡の魂と結ばれ、 それを愉しむ時間が到来することを願ってやまない。

キュレーター/谷悟 大阪芸術大学 芸術学部 芸術計画学科 教授 (アートプロデュース研究領域 / アートプランニング研究室)