美術・工芸コース(絵画)

創作活動に没頭し、真の芸術家をめざす。

木炭や色鉛筆など、さまざまな画材にふれながら、描画力・構成力・観察力を培います。その後、表現方法や色材・画材を自由に選択して、自分自身の世界を確立していきます。

1年次

造形の基礎を学びます。また、絵画、版画、アクセサリー、陶芸の分野を幅広く学習し、基本の技術と知識も習得。様々な創作に取り組みながら想像力や感性を養います。

1年次後半〜2年次

「絵画」「版画」「アクセサリー」「陶芸」から1分野(絵画)を選択し、専門的な技術と知識を学びます。作品制作を通して表現力を磨き、アーティストとして活躍できる力を身につけます。

学べるジャンル

油彩画 キャンパス(麻布)に油絵の具で描く方法。画溶液にオイルを用いる表現。描画の技術を体得しながら、油彩の知識を学ぶ。
テンペラ画 板をキャンパス代わりに用いる方法。画溶液に卵黄を用いた古典技法の表現。細密な表現に適した描画方法であり、油彩との併用も可能。
水彩画 画用紙、水彩紙などの紙に水彩絵の具で描く方法。画溶液に水を用いる表現。身近な画材として経験も多いが、より専門的な技術を体得する。

制作作品

履修科目

1年次

さまざまな分野にふれながら、基本的な技術と知識を学ぶ。

実習
  • デッサン
  • 美術基礎実習
  • 工芸基礎実習
  • 専門基礎実習Ⅰ
  • 専門基礎実習Ⅱ
演習
  • 素描画演習
  • 造形演習
  • 写真演習
  • 彩色描画演習
  • 木炭画
  • 表現演習
  • コンピュータ演習
  • 版画技法Ⅰ
  • 版画技法Ⅱ
  • メタルクラフト演習
  • 彫金演習
  • メタルワーク演習
  • 陶表現
  • 陶芸素材演習
講義
  • 美術・工芸論

2年次

関心のある分野を選択し、高度な技術と表現力を身につける。

実習
  • 専門実習Ⅰ
  • 専門実習Ⅱ
  • 専門実習Ⅲ
  • 専門実習Ⅳ
  • 専門実習Ⅴ
  • 専門実習Ⅵ
  • 卒業制作Ⅰ
  • 卒業制作Ⅱ
演習
  • コミュニケーション
  • 現代美術演習
  • ガラス工芸
  • モデル制作
  • 材料演習
  • テンペラ技法演習
  • 映像表現
  • メディア演習
  • メタルアート演習
  • マテリアル演習
  • クラフトデザイン
  • 装飾表現

教員紹介

特任教授

  • 森 慎司

講師

  • 秋永 邦洋
  • 池田 高広
  • 桜井 智裕
  • 中川 健
  • 八田 香織
  • 浜本 隆司
  • 原田 昌幸
  • 本庄 剛
  • 森村 誠

大阪芸術大学客員教授

  • 加藤 義夫

大阪芸術大学通信教育部講師

  • 藤原 純子

卒業後の進路

製造スタッフ

  • (有)菊井鋏製鉄所

総合職

  • ソルシステム

特殊塗装・壁画制作

  • (株)ジェネレーションエックス

営業

  • (株)永昌堂印刷

販売

  • (株)ウェアーズ(w closet)

開発モニター

  • (株)ティーンネイジドリーマーズ

進学

  • 大阪芸術大学美術学科油画コース(3年次編入)
  • 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻(3年次編入)
  • 上田安子服飾専門学校ファッションクリエイターアドバンス学科ファッションクリエイターアドバンスコース